二十四節気カレンダー

1935年(昭和10年)

乙亥(きのとい/いのしし)年

干支|六曜|祝日|二十四節気|旧暦|節月

今月へジャンプ

1935年1月(睦月)/戊寅

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

小寒

7

 

8

 

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

大寒

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

 

1935年2月(如月)/己卯

1

 

2

 

3

 

4

 

5

立春

6

 

7

 

8

 

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

雨水

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

1935年3月(弥生)/庚辰

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

啓蟄

7

 

8

 

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

春分

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

 

1935年4月(卯月)/辛巳

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

清明

7

 

8

 

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

穀雨

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

1935年5月(皐月)/壬午

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

立夏

7

 

8

 

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

小満

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

 

1935年6月(水無月)/癸未

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

7

芒種

8

 

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

夏至

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

1935年7月(文月)/甲申

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

7

 

8

小暑

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

大暑

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

 

1935年8月(葉月)/乙酉

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

7

 

8

立秋

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

処暑

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

 

1935年9月(長月)/丙戌

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

7

 

8

白露

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

秋分

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

1935年10月(神無月)/丁亥

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

7

 

8

 

9

寒露

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

霜降

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

 

1935年11月(霜月)/戊子

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

7

 

8

立冬

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

小雪

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

1935年12月(師走)/己丑

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

6

 

7

 

8

大雪

9

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

冬至

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

 

今日へジャンプ

西暦の選択:
西暦

二十四節気とは

二十四節気は地上から見た太陽の軌道(黄道)を基に1年を24分割し、分割した期間ごとに季節を当てはめた暦です。主に生活や農業の目安(芒種になれば田植え等)として用いられてきました。 太陽暦を用いた暦であり、その中でも実際の太陽の角度(黄経)で節を区切る定気法(空間分割法とも呼ばれる)による分割が主流となっています。そのため以降は定気法を前提に説明していきます。

※旧暦は太陰太陽暦であり月の満ち欠け(朔の日を1日とする)で月を区切り、そこに月を割り振るために二十四節気の要素が加味されたものですが、二十四節気自体は太陽の角度(定気法の場合)のみから生成される純然たる太陽暦です。

節と気

二十四節気では太陽の軌道(黄道)を基準にまず1年を12分割してそれを節とします。更に各節を2分割したものを気(中気)とします。 最終的に節12、気12の合計24の期間に分けられることになり、このため二十四節気と呼ばれます。 なお、黄道は360°であり、それを角度(黄経)で24分割すると、1つの節および気(中気)あたりの角度は15°(360° / 24 = 15°)です。

また、以下のように昼と夜の長さが同じとなる春分の日を必ず0°として分割の起点とします。

立春 315°
雨水 330°
啓蟄 345°
春分   0°
...
大寒 300°

節気の分け方

二十四節気の日を決めるには、最初にその年の二至二分、すなわち夏至(1年で最も日が長い日)、冬至(1年で最も日が短い日)、春分、秋分(昼と夜の長さが同じ日)の日を特定し、1年を4分割します。黄経では春分は0°、秋分は180°、夏至は90°、冬至は270°となります。 次にそれらの日を基準に15°ずつ24分割して節気を定めます。

※ちなみに分割の基準となる二至二分の日はいずれも節ではなく気(中気)です。

また、1つの節を1ヶ月とし、3つの節を合わせて季節(春夏秋冬)を当てはめます。具体的には立春、立夏、立秋、立冬から3つの節までを、それぞれ春夏秋冬とします。節気や二十四節気上の位置は節気と二十四節気の早見表をご覧ください。

月の日数のバラツキ

上述したように、二十四節気は太陽の角度を基に1年を15°ずつ24分割したものですが、地球の公転軌道は楕円であり、1つの角度あたりの速度は一定ではありません(太陽に近いときは速く、遠いときは遅くなる)。 つまり地上から見た太陽の速度は等速ではないため、黄道を単に15°ずつに分割した場合、日数が多い月と少ない月が存在し、各月で日数にバラツキが生じます。

※もし地球の公転軌道が真円であり、等速であったなら、このような日数のバラツキは起きないでしょう。また太陽の角度ではなく、1太陽年を時間で分割する平気法(時間分割法とも呼ばれる)であれば節月の日数は平均日数となり一定です。しかし現在一般に用いられるのは定気法です。

一方で、二十四節気では必ず1年を24分割するため、年ごとの月数のズレは生じません。しかし月の満ち欠けを基に1ヶ月を定める太陰暦では1年あたりの月数にズレが生じて行くため、太陰太陽暦(旧暦)では太陰暦に二十四節気を当てはめ、中気が存在しない月を閏月として月のズレを是正します。 実際にどのようにズレているかは節月カレンダー旧暦カレンダーを交互に見比べると分かりやすいと思います。

このページのトップに戻る